全日病ニュース
研修プログラムが都道府県協議会の了承得る
研修プログラムが都道府県協議会の了承得る
【日本専門医機構】制度自体の見直し含め様々な意見
日本専門医機構(吉村博邦理事長)は10月6日、10日に始まった新専門医制度における専攻医の1次登録を前に、都道府県協議会から研修プログラムの了承を得たことを報告した。ただ制度自体の見直しを含め、様々な意見が寄せられたことを説明。今後の制度運営の中で、柔軟に対応していく姿勢を示した。
新専門医制度では、整備指針や運用細則に医師偏在の拡大を防ぐための規定を盛り込んでいるほか、研修プログラムについて、都道府県協議会のチェックを受けることになっている。
今回の都道府県協議会からの意見では、年次を定めずに既定の単位を得れば受験資格を得られるカリキュラム制の積極的な活用を求める強い意見があったという。一方、機構は最初に取得する専門医については、プログラム制が基本との立場を示している。
山下英俊副理事長は、「研修施設の追加を求める意見が多かった」と指摘。意見を学会に伝え、改善を図るよう調整するとともに、今後の運営において、都道府県協議会から出た様々な意見に応えていく意向を示した。
また、松原謙二副理事長は、総合診療専門医の研修プログラムのうち、機構の審査基準により、認められなかったものの一部が、都道府県協議会の意見を踏まえた調整で、改めて採用されることになったことを報告。研修プログラムは9本が追加されて、合計で367本になった。
なお、これに先立ち、10月2日に四病院団体協議会は、総合診療専門医研修プログラムの認定プロセスに不透明さがあるとして、意見書を機構に提出し、認定に至らなかったプログラムに対し、理由を文書で示すことを求めた。
全日病ニュース2017年11月1日号 HTML版
[1] 病院に必要な総合診療専門医の議論求める|第881回/2016年10月 ...
https://www.ajha.or.jp/news/pickup/20161015/news08.html
2016年10月15日 ... 四病院団体協議会は9月28日の総合部会で、新専門医制度や医師偏在対策など
をめぐって議論。 ... 総合診療専門医については、専門医機構が研修を実施するが、
来年度の暫定プログラムについては日本プライマリ・ケア連合学会の家庭医療専門
研修 ... 厚労省は、地元の大学を卒業した医師が、その都道府県で勤務する割合が高い
ことをデータで示し、地元出身の医師に限らず受け入れている現状の医学部の ...[2] 日本専門医機構 総合診療専門医のプログラム整備基準案を決定|第 ...
https://www.ajha.or.jp/news/pickup/20150501/news03.html
2015年5月1日 ... 日本専門医機構は4月6日の理事会で総合診療専門医の「専門研修プログラム整備
基準案」等を了承。4月21日に、 ... 協議会の地域包括医療・ケア認定医③日本病院
総合診療医学会認定医④大学病院または臨床研修病院で総合診療部門に所属して
総合診療を行なう医師(卒後臨床経験7年以上) ⑤④の病院と協力して地域で総合
診療を実践している医師(同)⑥都道府県・郡市区医師会から「カリキュラム到達 ...[3] 厚労省・医師養成検討会> 日本専門医機構の地域医療への対応方針を
https://www.ajha.or.jp/news/pickup/20170615/news01.html
2017年6月15日 ... 日本専門医機構の地域医療への対応方針を了承|第896回/2017年6月15日号
HTML版。21世紀の医療を考える「全日病ニュース」は、全日本 ... 都道府県協議会
については、荒井知事が、プログラム作成で地域医療への配慮を行ったとしても、「
ひとたび研修プログラムが認定された後は、専門 ... 総合診療専門医については、
専門医機構が研修を実施するが、来年度の暫定プログラムについては日本プライマリ・ .
以下のキーワードをクリックすることで、全日病サイト内から関連する記事を検索することができます。