「メタボリックシンドローム」

みんなの医療ガイド

「メタボリックシンドローム」

メタボリックシンドロームとは

 運動不足や食べすぎなど、身体に負担がかかる習慣が影響して発症する「生活習慣病」の増加が問題になっています。
 生活習慣病の代表ともいえる「高血圧」や「高脂血症 」、「糖尿病」などの発症・悪化には、「腸のまわり、または腹腔内の内臓脂肪蓄積」が強く影響しています。
 内臓脂肪が過剰に溜っていると、これらの生活習慣病になる可能性が高くなり、いくつかのものを併発する可能性もあります。しかも、仮にそれぞれの病気の程度が“軽症”だったり、まだ病気とは診断されない“予備群”だとしても、動脈硬化が急速に進むことがわかっています。
このような状態を、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。

特定健診・特定保健指導

 高齢者の健康問題は以下のような特徴を有しています。

 平成20年4月より、40歳から74歳の全国民を対象に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)など生活習慣病のリスクが高いグループを程度に応じ3段階に分けて抽出する特定健診、健診によって、抽出された指導対象に、保健師や管理栄養士、看護師が指導し生活習慣病の予防を目指す特定保健指導が開始されます。すべての保険者(健康保険組合や国民健康保険等)に健診実施を義務づけるため、今まで、健診を受けない事が多かった自営業者や専業主婦も健診の対象としています。

肥満のシミレーション・図

メタボリックシンドローム診断基準

 高齢者の健康問題は以下のような特徴を有しています。

 まず、おへその位置でウエストサイズ(腹囲)を測ってみましょう。
 男性で85cm以上、女性で90cm以上あったら要注意!
ウエストサイズが基準値をオーバーし、以下の項目のうち、2つ以上が当てはまれば、メタボリックシンドロームです。チェックしてみましょう。

脂質:
中性脂肪値が150mg/dl以上か、HDLコレステロール値が40mg/dl未満、またはその両方に当てはまる。
血糖値:
空腹時血糖値が110mg/dl以上
血圧:
収縮期血圧が130mmHg以上か、拡張期血圧が85mmHg以上
またはその両方に当てはまる。

 血清脂質、血糖値、血圧が高い場合、それぞれ高脂血症、糖尿病、高血圧と診断されますが、診断基準を満たさない“予備群”であっても、それらが複数で数値が高い場合は、メタボリックシンドロームに注意しなくてはなりません。
 また、ウエストサイズが基準値以下であっても、内臓脂肪面積が100c㎡以上の人もいますのが、正確な状態を知るには腹部CTスキャンで測定することもできます。 大切なのは年に一度は健康診断を受けることです

腹囲を測定してみましょう。

腹囲を測定・図

出典:厚生労働省

メタボリックシンドロームはなぜ怖い?

 メタボリックシンドロームは自覚症状が少なく、血圧や血糖値、血清脂質(コレステロールなど)といった検査値は、それほど悪くないことが少なくありません。そのためつい放置してしまいやすいのです。 しかし、メタボリックシンドロームの状態をそのままにしておくと、動脈硬化が年齢相応よりも速く進行します。その結果、心筋梗塞や脳梗塞など命にかかわる病気になったり、その後遺症で不自由な生活を強いられる危険性が高くなります。まずは、生活習慣の見直しから始めましょう。

メタボリックシンドロームの防ぐには

 メタボリックシンドロームの主な原因は、「腸のまわり、または腹腔内の内臓脂肪蓄積」です。
内臓脂肪は皮下脂肪に比べて蓄積されやすく、エネルギーを消費することで解消されやすいという特徴があります。
このことから、体を動かして内臓脂肪を使ってしまうことがメタボリックシンドロームを解消する良い方法と言えます。
さらに、食べ過ぎや飲みすぎなど、食生活の改善にも気をつけることが必要です。
もちろん、すでに「高血圧」や「高脂血症」「糖尿病」などと診断されている場合は、それらをしっかり治療していくことも大切です。

腹囲を測定・図

出典:厚生労働省

メタボリックシンドローム、もっと詳しく知りたい方は↓
「メタボリックシンドローム・ネット(メタボリックシンドローム撲滅委員会)」