研修目標
本プログラムの研修目標は、研修を修了した医師が、地域包括ケアシステムのなかでリーダーシップを発揮しつつ、さまざまな診療の場(一般外来、救急、病棟、在宅)を踏まえて、「今後激変するプライマリ・ケアの現場で一歩踏み出せること」にあります。
研修前後のイメージ
研修前
- 経験豊富で、自分の専門領域に関しては高い能力を持っている
- 診療領域の中で、総合的な診療を提供する基本的な診療能力(例:当直での初期対応など)に足りない部分がある
- 在宅ケアや地域連携等の知識や理解が足りない部分がある
- 組織人としてチームを作り、人を育て、リーダーシップを発揮して、効果的にタスクをマネジメントするスキル(ノンテクニカルスキル)は経験的に体得しているが、体系化された教育を受けていない。
研修後
- 経験豊富で、自分の専門領域に関しては高い能力を持っている
- 診療領域の中で、総合的な診療を提供する基本的な診療能力(例:当直での初期対応など)を広い範囲で身につける
- 在宅ケアや地域連携等の知識や理解が十分ある
- 組織人としてチームを作り、人を育て、リーダーシップを発揮して、効果的にタスクをマネジメントするスキル(ノンテクニカルスキル)は経験的に体得しているに加えて、体系的なスキルを身につけている
コース構成
研修コースは以下の3つから構成されます。
①自院における診療実践
指導医の支援を受けながら自施設で診療・実践を行う。
診療以外の実践・活動:教育履歴、地域保健福祉活動、研究履歴なども評価対象とする。
「診療実践コース」「ノンテクニカルスキルコース」「医療運営コース」の3コースから構成される体験型のワークショップ形式の集合研修を行い、それぞれ所定の単位数を受講することを修了条件とする。
③eラーニング
プライマリ・ケアの実践に役立つレクチャーをe-learningシステムを用いて受講する。