病院支援事業
外国人技能実習生・介護分野 全日本病院協会の取組み
目的
当協会がこれまで実施してきた国際協力・国際貢献の目的を達成するため、外国人技能実習制度を活用し、外国人技能実習生へ我が国の医療・介護技能等の移転を図り、発展途上国の医療レベル向上を担う人材育成を行う。
外国人技能実習生への応募・採用・受入等の概念図
各機関などの役割
技能実習・特定技能・介護の流れ
受入事業の概要① =来日前=
受入事業の概要② =来日=
受入事業の概要③ =配属後=
受入事業の概要④ =対象者、数、期間等=
- ベトナムの医療系大学看護学科、看護短期大学(いずれも3年生)の卒業者ミャンマーの大学卒業者、ネパールの高等学校卒業者
- 日本語のレベルは、N3相当
※日常的な場面で使われる日本語をある程度理解することができる程度
※これまで他職種の技能実習生の日本語レベルはN5、良くてN4 - 孤立化や精神的なストレスを考慮し、原則2名以上で受入れ
- 主に20歳から30歳くらいで実習を行うのに、不足の無い健康状態のもの。
- 受入期間3年。(特定技能は最長5年)
- 給料は、日本人と同等以上※最低でも日本人と同じという意味
※毎月の手取り額は、14万円以上(手取り額とは、貯金など自由に使えるお金のこと) - 法定福利費、寮費などは日本人と同様に負担
問い合わせ先
お問い合わせは全日本病院協会 国際人材交流課までお願いします。
公益社団法人 全日本病院協会 国際人材交流課
TEL:03-5283-7442 FAX:03-5283-7447
E-mail:gaikokujinzai@ajha.or.jp