病院経営の一翼を担うべき事務長職への役割期待はますます強まってきております。
本研修のカリキュラムは、病院経営に必要な基本知識から、医療会計制度の現状、事務長として必要なコーチングとファシリテーションの基礎と応用、院内業務の再設計、経営改革計画の策定など、事務長職に必要とされる幅広い分野を網羅し、過去の受講生の声を反映させながらカリキュラムを更新しており、より実践的な能力を身につけることができる内容となっております。
本研修では、職能練磨のための講義・演習等を行い、全受講生が「自院の経営計画」を策定します。さらに、評価試験に合格された方を「病院管理士」として認定いたしております
病院事務長研修(病院管理士認定)コースの概要 (第18回)
平成30年度 病院管理士・看護管理士フォローアップ研修会の概要
「病院管理士」の資格について
平成29年5月
医療従事者委員会
はじめに | 「病院管理士」としての技能の維持・向上を図るために 更新制度を設けています。 |
認定期間に ついて |
「病院管理士」の認定期間は5年間となっており、認定期間を過ぎた場合、認定は失効し、本名称を使用することはできません。 「病院管理士」の名称を、名刺やメールの署名等で使用する場合には、必ず認定番号も併せて記載して下さい。 例)病院管理士 第○○○号 全日本病院協会のホームページに認定番号を掲載いたします。 |
継続認定に ついて |
認定期間内に以下の1~3のいずれかに該当する場合、要件が満たされるので、新ためて5年間有効な認定証を発行します。
<手続方法> 申請書はこちらからダウンロードしてください。 ![]()
|
更新手数料に ついて |
更新の際に手数料として5,000円(税別)を請求します。 |
登録情報に ついて |
登録情報に変更がある場合は速やかに下記事務局までご連絡下さい。 |
問い合わせ先 |
全日本病院協会事務局 医療従事者委員会担当 〒101-8378 東京都千代田区猿楽町2-8-8 住友不動産猿楽町ビル TEL 03-5283-7441 FAX 03-5283-7444 |