全日病ニュース

全日病ニュース

病院事務長に求められる役割とスキル

【シリーズ●病院事務長が考えるこれからの病院経営①】

病院事務長に求められる役割とスキル

医療法人社団 北腎会 坂泌尿器科病院 事務部 部長 坂 俊英

 医療政策が大きく変わりつつある中で、経営の一翼を担う病院事務長の役割はますます大きくなっています。シリーズの第1回は、坂泌尿器科病院事務部の坂俊英部長にご寄稿いただきました。

事務長に必要なスキルとは?

 いわゆる病院事務長に求められる役割とスキルに関しては、病院の形態、規模、組織成熟度、そして置かれている環境に大きく左右されると考えます。
 また一般的に必要だと言われているスキルについても広く深い幅があり、事務長において求められるスキルは、一概に断言できるものではないと思います。
 しかしながら役割についてはある程度共通する部分があると感じます。経営責任者に対して、的確な経営判断をしてもらうための情報収集とその提供、また下された経営判断を実行・実現するための計画立案と実行、そして進捗を管理し調整する役割を担うのが事務長だと考えます。
 一般的に求められる役割は沢山ありますが、今後の医療業界を乗り切っていくためには重要な役割だと確信します。この役割に限ってスキルを選択するのであれば、情報収集と分析能力、問題解決能力、戦略策定・実行のスキルが該当するのではと思います。
 また、経営責任者や院長の発信力を強めることも事務長の重要な役割だと思います。病院は非営利組織であり、患者さまへの医療サービスの提供が原則で、最終的なゴールとなります。もちろん、非営利組織とは言え、組織の維持には利益を上げることが必要ですが、最前線の現場のスタッフにはあまり関係はありません。事務長が組織のために利益を得ようと声高に旗を振るよりも、医療サービスのトップである院長が自らのビジョンを説明し、主導するほうが遥かにスマートで効果的だと思います。病院において院長は、医療法上で医療機関としての医学管理及び病院組織運営の管理者であり、全般的な権限をもってリーダーシップを発揮することが期待されています。病院運営会議等を整備して院長からの施策や情報の発信力を強化すべきです。院長からの情報発信としての場をしっかりと構築し、その言葉に含蓄をもたせ、職員へ深く浸透させていくことも事務長の重要な役割であると思います。
 経営的判断をするのはあくまで経営責任者や院長であるべきです。事務長はそのサポートとしての立場であることを忘れてはなりません。しかしながら経営責任者、院長と事務長との相互の信頼は病院の成長にとってかけがえのないものだと考えます。日常的に医療や経営を通して意見交換をしていくことが重要かと考えます。

事務長の情報収集

 日常の業務においては経営的判断の礎となる、財務データの把握、管理はもちろんですが、医療サービス提供のための療養担当規則、そして労務等を総合的に判断する知識が必要です。全てについて深く知るのは困難なことですが、これはおかしいぞと気づく程度のアンテナの感度は必要かと思います。
  先にあげた事務長に必要なスキルの中でも、特に外部環境の情報収集は非常に重要だと感じています。事務長個人のスキルアップにも必要な活動ですが、病院のためになる情報に溢れています。事務長の勉強会などは色々な地域でも行われていることと思いますが、同じ地域で活動する同士たちとの情報交換や関わりは、必ずや自分や病院への恩恵があります。
 私は札幌を中心とした病院の事務長クラスの勉強会に幹事として参加させて頂いていますが、各病院の生データや情報交換をはじめ、労務関係や助成金、経営戦略の勉強会など多岐に渡る活動を通して得るものは大きいと感じています。
 例えば昨年義務化されたストレスチェックについてのディスカッションを行いましたが、提出されたデータを見るだけでも、各委託業者の手法別の単価が明確になります。これは今年度の契約において、委託業者との交渉に使うこともできますし、業者の切り替え等の判断にも使えます。
 また、地方厚生局の適時調査・個別指導についてのアンケートも実施しましたが、厚生局発表の指導内容だけでは得ることのできない生の情報を得ることができました。過去にはエネルギー関係のコストについて共有しており、そのデータに基づいて一冬に何百万もコスト削減した病院も存在しました。
 これは取り組みのほんの一例ですが、自院には些細なデータと思われることも、他院には絶大な効果を与える情報というものがありますので、外での勉強会や交流会など、積極的に参加されることをお薦めします。この集まりでは年間で勉強会を10回ほど開催しており、今後も実用的な例会の開催に取り組んでいきたいと考えております。また、病院建替えなどの情報については、事務長同士の交流がとても役に立っており、個人であれば行き着くのが困難な手法さえもあっという間に得られる場合もあります。経験というのは大きなもので、先人に学ぶのは大変効率的な解決方法だと思います。組織内部での仕事の積み上げも大切ではありますが、事務長には外部で効果的な情報を集めて自院に活かすことも重要な仕事だと考えます。

今後の当院の経営方針

 当院は40床の泌尿器科病院を中心とした法人です。理事長は患者さまへ安心で安全な治療の提供を唱え、内視鏡の治療や放射線治療(強度変調放射線治療)等の低侵襲の医療サービスの提供を進め現在に至ります。当院は泌尿器科がメインであり、患者の年齢層は比較的高いので、超高齢化社会においては今後も一定数の患者の確保ができる可能性もありますが、より確実に病院を存続させていくためには技術の特化が必要だと考えています。当院で言うと経尿道的前立腺レーザー核出術(HoLEP)や経尿道的結石砕石術(TUL)、経皮的腎砕石術(PNL)、そして前立腺がんの放射線治療が主力となります。こちらの手術に関しては、難易度が高い症例であっても、当院では治療が可能であることを目標に技術の向上はもとより、スループットの向上にも日々務めています。
 今後の医療機関経営においては強みを持つことが非常に大切であると感じます。当院は小さな病院ではありますが、上記の強みを活かし、様々な医療機関との共生を望んでいます。この症例であればあそこに頼めば良いと医療職の皆さんに思って頂けるような実績を作っていくことが大事だと考えています。最近では大学病院等からの紹介も増えており、治療だけでなく情報の共有の質の向上にも取り組んでいます。

病院組織に必要な人材の育成と確保

 しかしながら、このように高い技術を維持するためには考えねばならない問題が山積しています。1つは技術の維持及び継承です。特に手術の手技においては医師個人の技量に依存するので、他の医師への技術指導が必須です。
 また、他医療機関からの見学受け入れも増やして情報発信を強化して認知度の向上に取り組んでいます。医師は出身大学等に拘らず向上心のある医師を受け入れる方針としています。
 また医師以外の職員の質向上に取り組む必要性があります。当院では看護師についてはほぼ中途採用となっています。総合的に学べる大病院での教育には太刀打ちができないと考えますが、今後の高齢社会において、泌尿器関連のスキルが重要であること、個人のスキルとしても活かせることを、専門病院ならではの症例数の多さを活かして身につける教育を推進して、看護師の入職を推進し、有能な人財を育てていくことが重要だと考えています。
 看護部以外の部署では、少人数の部署が多くあり、管理者のポストは埋まっています。この事実が若い職員のモチベーションを下げるのではと懸念しています。以前の対応策としては病院を組織横断的な単位に分け、他業種に関わる業務改善等に取り組ませるマネジャー制度を発足させ、その業務に対して手当を与える手法を取っていました。現在ではそのメンバーの多くが師科長となり、管理職業務がメインになったため、廃止としましたが、今後は権限や責任の委譲を細かく設定していくことで仕事へのやりがいを作っていくことが大切かと考えています。
 また、実行には移しておらず、構想段階ではありますが、役職に付けることができない有能な職員がいた場合には、自ら退職される前にこちらから他院を紹介するのもひとつの手段ではないかと考えています。相手先の病院に関しては、条件や待遇などは事務長から交渉することにより、優秀な職員との関係性は切れず、病院同士の連携も深くなっていく可能性も考えられます。

病院に求められる経営改革と事務長

 現在、医療業界は機能分化と地域連携が推進されており、これを達成せずして病院の生き残りはなし得ないのではないかと考えます。まずは自院機能のポジショニングが重要で、患者、他医療機関から自院が選択したドメインで信頼を勝ち取り、存在価値を見出す必要性があります。そこから初めて生き残り戦略が見えてくるのかと思います。その決断をサポートするのが事務長の役割だと考えます。自院のリソースや外部環境の情報を把握して、判断しうるのは事務長しかないと思います。
 病院の組織構成の中で見ると同じような役職には診療部長、診療支援部長、看護部長等がありますが、事務長に関しては、ただの部門の長であると考えてはいけないと思います。組織の中を横断的に調整し、病院外の活動で自院の存在価値を高める有為な情報を獲得し、自院を外部環境と繋いでいく唯一の役割を持っている役職だと考えています。

最後に

 理事長や院長の夢や構想を聞かせて頂くことは、事務長にとってはとても大切な機会であり、今後の業務の質に関わる重要な要素です。そのような時間を増やして頂けるのは大変ありがたいことだと思います。周りの素晴らしい事務長を見ても、理事長や院長との繋がりを大切にし、さらに他院の事務長との強固なネットワークを持っている方が多くいます。力不足の私が述べるものでは、到底参考にはなりませんが、様々な事務長と交流をした実感として今回の寄稿を致しましたので、何かの参考にしていただければ幸いです。

全日病ニュース2017年8月1日号 HTML版

 

 

全日病サイト内の関連情報
  • [1] 病院事務長研修コース

    https://www.ajha.or.jp/seminar/gm/pdf/090303.pdf

    院経営の一翼を担うべき事務長職への役割期待は、高まる. 一方です。事務長には、
    必要な基本知識はもとより、情報. や質の管理にいたる幅広い分野にわたっての見識と
    マネジ. メントスキルを求められ、これからの厳しい医療の生き残. りをかけた経営改革を
     ...

  • [2] 病院事務長研修:教育研修 - 全日本病院協会

    http://www.ajha.or.jp/seminar/gm/index.html

    病院経営の一翼を担うべき事務長職への役割期待はますます強まってきております。
    本研修のカリキュラムは、病院経営に必要な基本知識から、医療会計制度の現状、
    事務長として必要なコーチングとファシリテーションの基礎と応用、院内業務の再設計、
    経営 ...

本コンテンツに関連するキーワードはこちら。
以下のキーワードをクリックすることで、全日病サイト内から関連する記事を検索することができます。