会員お役立ち
よもやま情報館
全日病ニュース アーカイブ
全日病ニュース掲載記事をテーマ毎にまとめました。
※掲載内容は発行当時の情報です。何とぞご了承ください。
医療DX
シリーズ 2023年度 医療DX人材育成プログラム
シリーズ 医療におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)
企業トップに聞く
全日病委員会
シリーズ 全日病の委員会
-
第13回:2023年5月1日号
医療従事者委員会 井上 健一郎 委員長
「病院運営に関わる人材の育成に取り組む
2024年度から2段階の経営管理の研修をスタート」 -
第12回:2022年6月1日号
医療安全・医療事故調査等支援担当委員会
今村 康宏 委員長
「公益性の基盤となる医療安全と事故調査支援を担当
医療安全文化の定着と深化に取り組む」 -
第11回:2022年5月1日号
高齢者医療介護委員会・介護医療院協議会
黒澤 一也 委員長
「調査研究事業を通じて高齢者の医療・介護の問題に
中小病院の意見を反映したい」 -
第10回:2021年8月1日号
病院のあり方委員会 徳田 禎久 委員長
「会員病院の意思決定支援を目的に報告書を刊行
―2021年版は2040年を展望し、『地域包括ヘルスケアシステム』を提言」 -
第9回:2020年12月1日号
若手経営者育成事業委員会 須田 雅人 委員長
「若手経営者のネットワークで人材を養成
全日病の活動の担い手を広げる」 -
第8回:2020年10月1日号
人間ドック委員会 西 昂 委員長
「人間ドック事業を通じて健診の質の向上に取り組む
保健指導で健康づくりを支援」 -
第7回:2021年8月1日号
広報委員会 井内 徹 委員
「ウェブを活用して新たな付加価値を発信
広報媒体の変化に対応し、全日病の存在をアピール」
「我が国の医療DXに向けた取組について」 -
第6回:2020年5月1日号
医療事故調査等支援担当委員会 細川 吉博 委員長
「医療事故調査等支援団体として
制度の普及・定着に取り組む
病院における医療事故調査を支援」
※医療事故調査等支援担当委員会は2021年8月に医療安全担当委員会統合し、医療安全・医療事故調査等支援担当委員会となりました。
(第12回 医療安全・医療事故調査等支援担当委員会の記事参照) -
第5回:2019年6月1日号
国際交流委員会 山本 登 委員長
「技能実習生受入事業でベトナムからの受入れを準備
質の高い人材育成プログラムを目指す」 -
第4回:2019年3月1日号
プライマリ・ケア委員会 牧角 寛郎 委員長
「プライマリ・ケアの現場で活躍する医療人を育成
総合医育成事業では一歩踏み出す気持ちを後押し」 -
第3回:2019年5月1日号
医療の質向上委員会 飯田 修平 委員長
「継続的な質向上の取組みで病院経営を支援
医療にTQMの手法を導入、継続的取組みが基本」 -
第2回:2020年10月1日号
病院機能評価委員会 木村 厚 委員長
「病院機能評価の受審を支援し、
認定率向上目指す第三者の目で
評価を受けることが病院機能を高める」 -
第1回:2019年3月1日号
学術委員会 川島 周 委員長
「学術レベルの向上と組織基盤の強化を担う
全日本病院学会に1人でも多くの参加を!」
医師の働き方改革
診療報酬改定
シリーズ 診療報酬改定 2022年度改定への対応
- 第7回:2022年12月1日号
全日本病院協会 医療保険・診療報酬委員会 委員 森永真彰
「DPC/PDPS、短期滞在手術の見直し、新型コロナウイルスの対応について
~感染防止対策加算の見直し等~」 - 第6回:2022年11月1日号
全日本病院協会 医療保険・診療報酬委員会 委員 西本育夫
「医師の働き方改革の推進、看護職員の処遇改善について」 - 第5回:2022年10月1日号
全日本病院協会 医療保険・診療報酬委員会 委員 太田 圭洋
「外来医療の強化、機能分化について」 - 第4回:2022年9月1日号
全日本病院協会 医療保険・診療報酬委員会 委員 田蒔正治
「療養病床入院料について~摂食嚥下機能回復体制加算、
緩和ケア・障害者施設等入院料等の見直し~」 - 第3回:2022年8月1日号
全日本病院協会 医療保険・診療報酬委員会 委員 増田 好美
「地域包括ケア病棟入院料・回復期リハ病棟入院料について」 - 第2回:2022年7月1日号
全日本病院協会 医療保険・診療報酬委員会 委員 丸山 泰幸
「急性期入院医療について~入院医療を中心に~」 - 第1回:2022年6月1日号
全日本病院協会 医療保険・診療報酬委員会 委員長 津留 英智
「2022年度診療報酬改定は、どのような改定なのか?
~入院医療を中心に~」